
社員インタビュー: プロダクト本部 #06
データの意味を紐解き価値に変える—メタデータと生成AIが交わる場所から—グローバルな経歴と30年に渡るデータマネジメントの経験を持つLoys Belleguieさん。研究者としてのバックグラウンドから外資系企業でのキャリア、そしてスタートアップへの挑戦まで、常に「技術」と「知の探究心」を軸に歩まれてきました。そんなLoysさんが語る、Quollioとの出会い、現在の挑戦、そしてこれから目指す未来とは?<English follows>

本日はどうぞよろしくお願いします!まずは、Quollioに入社するまでのご経歴を教えてください。
短い研究生活(大阪での1年間のポストドクトラル・リサーチャーなど)を経て、実は最初の仕事からすでに“データ管理”に関わっていました。今からもう30年前、ルクセンブルクのEU機関での仕事です。その後、日本に戻ってフィリップスセミコンダクターズ(現NXP)に入社し、その後マイクロソフトジャパン、Corelといった外資系企業で経験を積んできました。はじめは技術サポートの仕事からスタートし、徐々にビジネス開発の領域にも関わるようになっていきました。しばらくの間、環境問題の研究に取り組んだり、趣味に時間を使ったりする時期もありましたが、常に「製品の技術的な面」や「ソフトウェアスタック」「データ処理」への興味は持ち続けていました。ただ、ITやAIの進化が急速に進む中で、「これまでの技術的な経験を活かして、もう一度イノベーションに携わりたい」という気持ちが強くなり、スタートアップの世界に戻ることを決めました。
Quollioに惹かれた理由は何ですか?
「データを活用して本物の価値を生み出すプロダクトを創っている会社で働きたい」と思っていたときに出会ったのがQuollioでした。IoTやデータサイエンスなど、リアルとデジタルを繋ぐ技術に興味があり、Quollioはまさにその領域にチャレンジしている企業でした。Quollioのプロダクトは、企業内の“メタデータ-つまり、データの意味づけや整理を担う情報 -を扱うことで、複雑なデータ環境をわかりやすくするソリューションです。実際、大手の投資家からの支援もあり、可能性に満ちたスタートアップだと感じています。
現在の仕事内容について教えてください。
現在は、主に2つの役割を担っています。1つは、コーポレートマーケティングの一員として、Quollioのプロダクトを「どう使えばビジネス課題を解決できるのか」という観点からわかりやすく伝えていく“エバンジェリスト”のような役割です。もう1つは、より探索的な立場から、今後の製品開発に向けた新しい可能性を模索する仕事です。たとえば、生成AIやGraphRAGなどの最新技術を活用して、どうやって企業のデータに“インテリジェンス”を加えていくか、といったテーマに取り組んでいます。東京大学との共同研究も行っていますし、ホワイトペーパーの執筆やイベント登壇、ミートアップの開催(Data Intelligence Tokyo(※))など、社外との交流の機会も多くあります。
現在の仕事で感じる一番の難しさは何ですか?
やはり、社内外問わず「このアイデアは将来的に大きな価値になる」と納得してもらうのが一番難しいところですね。そのためには、実際にプロトタイプやPoC(概念実証)をつくって、目に見える形で示すことが大切です。でも、それこそがホワイトペーパーやブログ、研究発表といった形でアウトプットにつながる部分でもあります。Quollioは「単なる開発会社」ではなく、CEOをはじめとして、未来に向けた種を育てていく文化が根付いています。イノベーションを一緒に生み出してくれる仲間と出会えることを楽しみにしています!
Quollioのプロダクトについて、どのように感じていますか?
Quollioのソリューションは、大企業におけるデータガバナンスやデータの見える化、理解のしやすさを一気に高めてくれるものです。さまざまな職種の方、さらにはAIエージェントにとっても「使いやすいデータ環境」をつくることができます。これは、これから新しいビジネス価値を生み出していく上で、非常に重要な基盤だと思っています。
今後期待する進化や開発の方向性について教えてください!
私たちが扱っている“メタデータ”は、データとビジネスの現実をつなぐ「意味のレイヤー(セマンティックレイヤー*1)」です。そしてここは、生成AIが最も得意とする領域でもあります。今後は、この分野において生成AIや知識構造化の技術をさらに深掘りし、お客様にとって「明確な競争優位」になるプロダクトへと進化させていきたいと考えています。

Quollioの組織文化についてどう思いますか?
まさに、Quollioは“スタートアップ”から“成長企業”へと進化しているタイミングです。プレIPOを見据えた体制強化を進めながらも、国籍やバックグラウンドにとらわれないオープンで多様性のある文化が根づいているのが大きな魅力だと思います。
組織文化をより良くするために取り組んでいることはありますか?
メンバーが増える中で、組織体制や働き方のルールもどんどん整ってきています。それと同時に、コーポレートビジョンやブランド戦略の見直しも進めていて、Webサイトも新しくなりました。まさにQuollioが殻を破って羽ばたこうとしているような、そんな成長のフェーズにあると感じています。
チームで働く中で、大切にしていることは何ですか?
メンバーの多くが、異なる業界や文化的背景を持っています。そういった多様な人たちと、信頼とリスペクトを大事にしながら知識を共有できる環境がとても大切だと思っています。イノベーションって、ただの足し算ではなくて、掛け算や化学反応なんですよね。
プロダクトをより良くしていくために、どんな視点を持っていますか?
私が特に大切にしているのは、「データと現実世界の接点を意識すること」です。デジタルな情報が、最終的に“どんな形で価値になるのか”という視点からプロダクトを見つめ、改善のヒントを探しています。
Quollioが今後成長していくために必要なことはどのようなことだと考えますか?
詳しくお話するにはNDAが必要かもしれませんが(笑)、簡単に言うと、今持っている強み—意味づけのレイヤー(セマンティックレイヤー*1)を活かし、生成AIなどの先端技術と組み合わせることだと考えています。そして、それを支える堅牢なプラットフォームをつくりあげていくことが、これからの成長のカギになると思っています。
Quollioで、今後実現したいことは何ですか?
データマネジメントの領域は今、大きな転換期を迎えています。データガバナンスの重要性が増し、AIが当たり前になり、データの民主化も進んでいます。この流れの中で、Quollioが「変化に対応する企業」ではなく「変化をリードする企業」になるために、自分の経験を活かして貢献していきたいです。特に日本において、その先頭を走れたら嬉しいですね。
一緒に働きたい人は、どんな人ですか?
これからの社会は、どんな業界もデータとAIによって大きく変わっていきます。そういった変化を理解し、好奇心を持って学んでいける方と一緒に働きたいです。ビジネスチームも開発チームも、一体となって“これからの市場に必要とされるソリューション”をつくっていく仲間を求めています!
Quollioに興味のある方にメッセージをお願いします!
ぜひ固定観念にとらわれず、新しいことにチャレンジしてください。自分の中に眠っている可能性をどんどん育てていってほしいです。そして、日本語や日本文化にも少しずつ触れていってもらえたら嬉しいです!
注釈*1 セマンティックレイヤー:情報の「意味」をコンピュータが正しく解釈できるように形式化・構造化するデータの技術と知見
📝 編集後記(By TA team)
今回のインタビューでは、長年の経験を活かしながら、最先端技術にもどんどん挑戦されているLoysさんをご紹介しました。好奇心や探究心があふれていて、Quollioらしさが伝わったのではないでしょうか?多様なバックグラウンドを持つメンバーと一緒に、新しいことにチャレンジしたい方、大歓迎です!少しでも興味を持っていただけたら、ぜひカジュアルにお話しましょう!
募集中のポジションはこちら💁
Linkedin(Marina Tanabiki :Talent Acquisition)
また、QuollioではLoysさんもホストを務めるデータマネージメントのコミュニティー「Data Intelligence Tokyo」を運営しています。Data Intelligence Tokyo(※)は、東京を拠点としたインターナショナルなコミュニティーです。毎月ゲストスピーカーをお迎えし、データ戦略やマネジメント、ガバナンスなど、「データを整える・支える立場」から幅広く語り合うイベントです。こちらのイベントは毎月オフラインで無料で開催しており、イベントは全て英語で実施しています。少しでもご興味のある方はぜひご参加ください!
詳細はこちら💁https://www.meetup.com/data-intelligence-tokyo/

Unlocking the Meaning of Data and Turning It into Value — At the Intersection of Metadata and Generative AI —
With a global background and over 30 years of experience in data management, Loys Belleguie has built a career driven by technology and a deep curiosity for knowledge. From his early days as a researcher to roles in global corporations, and now a new chapter in the startup world, his journey has always centered on innovation. In this interview, Loys shares what led him to Quollio, the challenges he's tackling today, and the future he envisions from here.
What kind of career path did you have before joining Quollio?
After a short academic research period (including a one-year postdoc in Osaka), interestingly, my first job was already related to data management—30 years ago!—for the EU institutions in Luxembourg. Then I decided to come back to Japan, where I joined Philips Semiconductors (now NXP), followed by Microsoft Japan and later Corel. I started with technical support and moved gradually into business development, while always keeping a strong interest in the technological aspects of the products, software stacks, and data processing. Later on, I took a break to research environmental issues and focused on other hobbies. But as the IT and AI world is evolving so rapidly, I really wanted to leverage both my technical background and long experience across several industries to contribute to innovative products—especially in a startup setting.
What motivated you to join Quollio, and what aspects of the company did you find most appealing?
Focusing on IT and high-tech, I was looking for a company building products that truly make use of data to innovate! This could be anything from IoT to data science—bridging the gap between physical and virtual spaces. Quollio is one of them. We offer a solution to manage corporate metadata—the data that brings intelligibility to data—and help companies bring clarity to their entire data landscape. As a young startup supported and trusted by major investors, I believe this is the best environment to achieve great things.
Could you tell us about the work you are currently responsible for?
I am actually wearing two hats. As part of the Corporate Marketing team, I first focus on “evangelizing” our solution—which means not just explaining its features, but showing how it can be used to solve concrete business problems. My second activity is more exploratory: looking into new directions for product development, especially how we can bring more intelligence into corporate data—using, for example, Generative AI, GraphRAG, and similar technologies. We actually have a research collaboration with the University of Tokyo in this area. I also have the opportunity to present Quollio’s solution in various contexts, blogs, white papers, academic conferences, or even meetups with the local community. For instance, we host a monthly meetup: Data Intelligence Tokyo (DIT). So if you're interested in data management topics, or just want to chat with people from the company, feel free to join us!
What is the biggest challenge in your current role?
The biggest challenge—like when you're in front of customers—is to convince internal stakeholders that the ideas I bring, based on research, analysis of industry trends, and emerging technologies, can truly make a difference in the near future. That’s why it's sometimes necessary to build Proofs of Concept (PoCs) to validate these ideas. But this is also what leads to publications—whether white papers, blog posts, or academic articles. Quollio is not just a “software factory.” Thanks to the vision of our CEO, we’re nurturing these innovation ideas—the seeds of future growth! And I’m sure we’ll also discover new talents who can bring cutting-edge innovation to our solutions and make a big impact in the industry!
What are your thoughts on Quollio’s products and services?
Quollio offers large enterprises an innovative and evolutive solution to elevate their data landscape—bringing it to a stage where data governance, observability, and intelligibility become accessible to all personas, including AI agents! This is a key condition to creating new business value.
What kind of developments or improvements do you hope to see in the future?
As mentioned earlier, we are working with metadata—meaning the semantic layer of the underlying data, which is what connects it to business reality. This is exactly where Generative AI shines.I want to push GenAI and related technologies—those that help structure and activate knowledge—as far as possible, so we can offer our customers a true competitive edge!
What are your thoughts on Quollio’s organizational culture?
Quollio is now evolving from a nascent startup to a fast-growing company. In this transition, we need to adopt the organizational culture of a pre-IPO stage, while keeping what makes working here such a real plus: a multicultural, open-minded, and dynamic environment.
What efforts are being made to further strengthen the culture within the organization?
As the number of collaborators grows, our work practices are becoming better structured, and the organizational chart is now clearer. At the same time, our corporate vision and branding are being refreshed—our website, for example, now features new content and messaging. In other words, Quollio is emerging from its cocoon and transforming into a company that truly matters in the market.
What do you value most when working as part of a team?
Many collaborators come from different professional backgrounds and experiences—not to mention cultures… I truly value the opportunity to share our knowledge in a trustful and respectful environment. Innovation is not just the sum of individual parts, but the synergy that arises through exchange.
What approach do you take to contribute to the evolution of the product?
My main interest lies in bridging the gap between data and physical reality. So I always try to explore how the product can be used—or improved—to create real value at the end of the digital chain, where data becomes a tangible product or service.
What strategies do you think are necessary for Quollio to continue growing in the future?
That’s a tough question to answer without signing an NDA! But in simple words, I believe we need to build on our strengths—bringing more “intelligence” to corporate data through the semantic layer, leveraging Generative AI and related technologies. At the same time, we must continue to develop a robust platform that supports state-of-the-art data governance practices.
What would you like to accomplish at Quollio going forward?
The data management space is undergoing a profound transformation, driven by growing governance needs, AI adoption, and data democratization. I would like to help Quollio not just follow this trend, but become a leader of it—especially here in Japan.
Could you tell us about the skills and attitudes you especially look for?
We need people who can understand how industries—our customers—are being impacted by the data and AI-driven transformations I just mentioned. This applies to both business and product teams, who must work hand in hand to deliver the solutions the market will need.
Please share a message for those interested in working at Quollio!
Be innovative and open to new ideas. Think beyond the crowd, nurture all the skills you may uncover along the way, and—if you’re not a native Japanese speaker—try to learn the language and the culture you’re living in!
📝 Note from the TA Team
In this interview, we introduced Loys, who brings a wealth of experience while continuously diving into cutting-edge technologies. His curiosity and passion for exploration really reflect the spirit of Quollio, don’t you think?We’re always excited to work with people from diverse backgrounds who are eager to take on new challenges. If any part of this resonated with you, let’s have a casual talk!
Linkedin(Marina Tanabiki :Talent Acquisition)
Quollio also runs Data Intelligence Tokyo, a data management community hosted by Loys.Based in Tokyo, Data Intelligence Tokyo is an international community that welcomes a guest speaker each month to discuss a wide range of topics—from data strategy and management to governance—all from the perspective of those who organize and support data.The event is held offline, in English, and free of charge every month.If you're interested, we’d love to have you join us!
For more details💁https://www.meetup.com/data-intelligence-tokyo/
“現実的に機能”する
データインテリジェンスへの
唯一の選択肢
データインテリジェンスに関して、今後の進め方のご相談やデモをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
